エネルギー管理士受験講座(熱分野)

一般受講料: 38,500 円

特別受講料: 36,300 円

講座コード:D40

受講期間:6ヶ月

難易度:上級レベル

エネルギー管理士(熱分野)資格取得の実力を養う!

6冊のテキストで詳しく解説!はじめてでも理解しやすい講座です!

工場をはじめオフィス、病院、ホテル、デパートなど、大量の熱や電気のエネルギーを使用する事業場には、合理的なエネルギーの使用を監視するエネルギー管理士を置くことが義務付けられています。エネルギー管理士は、省エネルギー法に基づく国家資格です。

エネルギー資源の乏しい日本にとって、エネルギーを可能な限り有効に使用することは重要なことです。また、東日本大震災に伴う原子力発電所の事故により、エネルギー政策の見直しを求められています。よって、エネルギーの合理的使用については、今まで以上に意識され、エネルギー管理士はこれからますます必要とされる資格といえます。

今後、ますます必要とされるであろうエネルギー管理士の資格取得を目指していくのが、本講座です。エネルギー管理士の資格は決して簡単に取れるものでありません。ですから、本講座では合格のための以下の特徴があります。

本講座の主な特徴は

  1. 6冊のテキストで出題範囲を網羅します!
  2. 6回のレポートで知識の定着をはかります!
  3. 参考書にありがちな答えのみの問題集ではありません!丁寧な解説つきです!

という3点になります。価格も一見すると高いように思われがちですが、他のエネルギー管理士受験講座と比べると非常にお求め安くなっております。4万円から場合によっては5万円程度かかってしまう講座や、DVD講座であれば10万円を超えるような講座もあります。それに比べて、3万円台というのは非常にお求め安いのです。

受験勉強に即したテキスト構成と、豊富な例題と章末問題で、初めての方でもしっかりとした受験準備ができる講座です。また、ボイラー・タービン主任技術者を取得され、エネルギー管理士をめざしている方へもおすすめの講座です。

今後、ますます重宝されるであろう資格を今からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

※本講座は熱分野を受験予定の方の講座です。電気分野受験予定の方は、エネルギー管理士受験講座(電気分野)をご受講ください。

学習目標

  • エネルギー管理士(電気分野)の資格取得にチャレンジする実力を養成します。
  • 例題と章末問題で、過去問題の学習ができます。

ここが講座のポイント

  • エネルギー管理士の資格取得に必要な基礎知識を学び、短期間で能率よく実力を身につけます。
  • 6冊のテキストで、広範囲の知識をカバーします。
  • テキストに豊富な例題があり、自然と合格にむけての知識が身に付きます。

充実のサポート

  • レポート提出6回で、身についた知識の確認ができます!
  • 在籍期間中は、質問券を使って講師に質問ができます。

資格取得概要

エネルギー管理技士の関連講座一覧

教材構成

使用教材

  • 主テキスト6冊
  • レポート回数6回

著者

  • 大関 武治
  • 半田 進
  • 青柳 和治

カリキュラム

No. 主な項目
1 課目1 エネルギー総合管理および法規
1章 エネルギー情勢・政策、エネルギー概論

  1. エネルギー情勢・政策
    1. 世界のエネルギー情勢
      1. 世界のエネルギー消費と消費地域
      2. エネルギー源別分類
    2. 日本のエネルギー情勢
      1. エネルギー消費の現状
      2. エネルギー供給
    3. 地球温暖化
    4. 京都議定書
    5. 長期エネルギー需給見通し
      1. 検討に当たっての前提条件
      2. ケースの設定
      3. 戦略目標とエネルギー技術
      4. 長期エネルギー需給見通しの再計算
    6. 再生エネルギー買取制度
  2. エネルギー概論
    1. SI単位
    2. エネルギーの形態
      1. 化学エネルギー
      2. 熱エネルギー
      3. 力学エネルギー
      4. 電気エネルギー
      5. 光エネルギー
      6. 核エネルギー
    3. 各種発電方式
      1. 火力発電
      2. コンバインドサイクル発電
      3. コージェネレーションシステム
      4. 原子力発電
      5. 水力発電
      6. 太陽光発電
      7. 風力発電
      8. 地熱発電
      9. 燃料電池
    4. エネルギー貯蔵とヒートポンプ
      1. 揚水発電
      2. 蓄熱装置
      3. 蓄電池
      4. フライホイール
      5. ヒートポンプ

2章 エネルギー管理技術の基礎

  1. エネルギー消費原単位
  2. 熱エネルギー管理
    1. 燃料の燃焼
    2. 熱エネルギー
    3. 伝熱
    4. 流体
    5. ボイラ
    6. 熱機関
    7. 蒸気加熱
    8. 空気調和設備
    9. 廃熱回収設備
    10. 工業炉
    11. 断熱材
  3. 電気エネルギー管理
    1. 電荷と電流
    2. 交流回路
    3. 交流回路の電力
    4. 三相交流回路
    5. 負荷管理
    6. 電圧管理
    7. 力率管理
    8. 電動力応用
    9. 電気加熱
    10. 電気化学
    11. 照明

3章 エネルギー管理基準(判断基準)

  1. 工場等判断基準
    1. 工場等判断基準の構成
    2. 基準部分
    3. 目標・措置部分
  2. 基準部分(工場)
    1. 燃料の燃焼の合理化
    2. 加熱および冷却ならびに伝熱の合理化
    3. 廃熱の回収利用
    4. 熱の動力等への変換の合理化
    5. 放射、伝導、抵抗等によるエネルギーの損失の防止
    6. 電気の動力、熱等への変換の合理化
  3. 目標・措置部分(工場)
    1. 燃焼設備
    2. 熱利用設備
    3. 廃熱回収設備
    4. コージェネレーション設備
    5. 電気使用設備
    6. 空気調和設備、給湯設備、換気設備、昇降機等
    7. 照明設備
    8. 工場エネルギーの管理システム
  4. その他エネルギーの使用の合理化に関する事項

4章 エネルギーの使用の合理化に関する法律および命令

  1. 「省エネ法」の構成
  2. 平成20年度法律改正の目的
  3. おもな改正内容
    1. 指定基準の改正
    2. 報告書等の提出単位の変更
    3. エネルギー管理統括者等の創設
  4. エネルギーの使用の合理化に関する法令
  5. 法律および命令
    1. 「法」総則(1章)
    2. 「法」基本方針等(2章)
    3. 「法」工場等に係る措置等(3章)
    4. 「法」雑則(7章)
2 課目2-1 熱と流体の流れの基礎
1章 熱力学の基礎

  1. 熱力学の基本事項
    1. 基本エネルギー単位
      1. 温度
      2. エネルギー(熱量)
      3. 圧力
      4. 動力(仕事率)
      5. 密度と比体積(比容積)
      6. 熱量と比熱
    2. 熱力学で使われる用語
      1. 系の分類
      2. 動作流体
      3. 熱の種類(顕熱、潜熱、反応熱)
      4. 変化
      5. サイクル
      6. 状態量
  2. 熱力学の第1法則
    1. 熱力学の第1法則
    2. 動作流体の仕事
    3. 静止系でのエネルギーの式
      1. 内部エネルギー
      2. 静止系でのエネルギーの式
    4. 物体に蓄積されるエネルギー
    5. 流れ系でのエネルギーの式
      1. 動作流体の管路の移動
      2. エンタルピー
    6. 可逆変化での仕事
      1. 可逆変化と不可逆変化
      2. 可逆変化での仕事
      3. P-V線図での仕事
  3. 理想気体
    1. 理想気体の状態式
      1. 理想気体
      2. 理想気体の状態式
    2. 理想気体の状態変化
      1. 等圧変化
      2. 等容変化
      3. 等温変化
      4. 可逆断熱変化
      5. ポリトロープ変化
      6. 状態変化のまとめ
      7. 理想気体の不可逆変化
  4. 熱力学の第2法則とその応用
    1. 熱力学第2法則
    2. エントロピー
    3. 理想気体のエントロピー
      1. 等圧変化
      2. 等容変化
      3. 等温変化
      4. 可逆断熱変化
      5. ポリトロープ変化
      6. エントロピーの変化量からの状態変化のまとめ
    4. カルノーサイクルとエントロピー線図
    5. 有効エネルギー
      1. 最大仕事
      2. 有効エネルギー
  5. ガスサイクル熱機関
    1. 熱機関とその要素
    2. オットーサイクル
    3. ディーゼルサイクル
    4. サバテサイクル
    5. ブレイトンサイクル
    6. エリクソンサイクル
    7. スターリングサイクル
  6. 蒸気と蒸気サイクル
    1. 蒸気の性質
      1. 一般的性質
      2. 飽和蒸気とその性質
    2. 蒸気表と蒸気線図
    3. 蒸気の状態変化
      1. 等圧変化
      2. 等容変化
      3. 断熱変化(可逆断熱変化)
      4. 絞り
    4. 蒸気サイクル
      1. ランキンサイクル
      2. 再熱・再生サイクル
      3. コンバインドサイクル
  7. 湿り空気
    1. 湿り空気
    2. 湿度
      1. 絶対湿度
      2. 相対湿度
      3. 湿度の相互関係
    3. 湿り空気の状態量
  8. 冷凍サイクルとヒートポンプ
    1. 冷凍機と冷凍サイクル
    2. ヒートポンプ
    3. 冷凍サイクルの実例
      1. 蒸気圧縮冷凍サイクル
      2. 吸収冷凍サイクル
3 課目2-2 熱と流体の流れの基礎
2章 流体工学の基礎

  1. 流体の物性と静力学
    1. 流体
    2. 密度と比重
    3. 圧力とヘッド
    4. 液体の深さと圧力
    5. 粘性
      1. 粘性による力
      2. 粘性係数
      3. 動粘性係数
      4. 氷と空気の粘性係数
    6. 圧縮性
    7. 理想流体(完全流体)
    8. 流体の物性値
  2. 流れの状態と基礎方程式
    1. 流れの状態
      1. 定常流と非定常流
      2. 層流と乱流
    2. レイノルズ数
    3. 基礎方程式
      1. 質量保存則(連続の法則)
      2. ベルヌーイの定理
      3. トリチェリの定理
    4. 運動量保存則
      1. 力学
      2. 流体力学
  3. 粘性流体の流れ
    1. 管内の流体の流れ
      1. 理想流体
      2. 実在流体
    2. 円管内の流れ
      1. 円管内の流れ
      2. 層流境界層の流れ
      3. 乱流境界層の流れ
    3. 直管の圧力損失
      1. 圧力損失
      2. 等価直径
      3. 各種管路要素の圧力損失
      4. 圧力損失係数
    4. 流量測定
      1. ベンチェリ管
      2. オリフィス
  4. 流体機械
    1. ポンプ
      1. ポンプの分類と用途
      2. ポンプの特性
    2. 送風機
      1. 送風機の分類と用途
      2. 送風機の特性
      3. ファンの運動

3章 伝熱工学の基礎

  1. 伝熱工学の基本事項と熱伝導
    1. 伝熱工学の基本事項
      1. 熱と伝導の概念
      2. 伝熱の種類
      3. 伝熱で使用する単位
    2. 熱伝導
      1. フーリエの式
      2. 物質の熱伝導率
      3. 温度伝導率
      4. 熱伝導による伝熱量の計算
  2. 熱放射
    1. 熱放射の理論式
      1. プランクの熱放射式
      2. ウィーンの変位則
      3. ステファン・ボルツマンの法則
    2. 放射率
    3. 吸収、反射、透過
      1. キルヒホッフの法則
      2. 灰色体
    4. 物体間の放射による伝熱量の計算
      1. 黒体面間の放射伝熱
      2. 灰色体間の放射伝熱
  3. 熱伝達
    1. 熱伝達の式
      1. 熱伝達の概念
      2. 熱伝達の式
    2. 熱伝達率
      1. おもな伝熱過程における熱伝達率
      2. 無次元パラメータ
      3. 無次元相関式
    3. 相変化に伴う熱伝達
      1. 沸騰熱伝達
      2. 凝縮熱伝達
    4. 熱伝達による伝熱量の計算
      1. 平板での熱貫流
      2. 円筒での熱貫流
  4. 熱交換器
    1. 気体の流れと温度分布
      1. 物体の流れ
      2. 温度分布
    2. 交換熱量
    3. 熱交換器の性能
      1. 熱交換器の性能評価
      2. 汚れ係数
4 課目3 燃料と燃焼
1章 燃料

  1. 各種燃料
  2. 気体燃料
    1. 気体燃料の生成と資源
    2. 気体燃料の種類と特徴
  3. 液体燃料
    1. 液体燃料の生成と資源
    2. 原油の精製
    3. 液体燃料の種類と特徴
  4. 固体燃料
    1. 石炭の生成と資源
    2. 固体燃料の種類と特徴
  5. バイオマス燃料
    1. バイオエタノール
    2. バイオディーゼルフューエル(BDF)
    3. 木質バイオ燃料
    4. バイオガス
  6. 燃料の試験法
    1. 発熱量の測定法
    2. 組成分析法
    3. 特性分析法

2章 燃焼管理

  1. 燃焼の基礎現象
    1. 燃焼反応と反応速度
    2. 気相燃焼反応
    3. 火炎伝播
    4. 燃焼反応の基本式
  2. 気体燃料の燃焼
    1. 層流予混合火炎
    2. 拡散火炎
    3. 火炎伝播速度と燃焼速度
    4. 点火と着火
    5. 可燃限界
    6. デトネーション
    7. 火炎の安定と保炎
    8. 気体燃料燃焼装置
  3. 液体燃料の燃焼
    1. 燃焼の形態
    2. 燃焼の微粒化
    3. 液体燃料燃焼装置
    4. 液体燃料バーナ
  4. 固体燃料の燃焼
    1. 燃焼の形態
    2. 石炭の燃焼方法
  5. 燃焼ガスの測定法
    1. 燃焼ガスの分析法
  6. 燃焼設備と燃焼管理
    1. 通風装置と燃焼
    2. 燃焼管理
    3. 環境対策

3章 燃焼計算

  1. 燃焼計算
    1. 燃焼計算の手順
    2. 用語の説明
    3. 燃焼計算の進め方
  2. 燃焼計算の具体例
    1. 炭素の燃焼
    2. 水素H2の燃焼
    3. 硫黄Sの燃焼
    4. メタンCH4の燃焼
    5. 燃焼生成物
    6. 燃焼計算のまとめ
    7. 燃焼ガス温度計算
  3. 燃焼計算問題の分類
    1. 各パターンの整理
    2. パターン1:燃焼ガス内のCO2濃度を与えた燃焼計算
    3. パターン2:空気比αを小さくした燃焼計算
    4. パターン3:燃料を変更した燃焼計算
5 課目4 熱利用設備およびその管理
1章 計測

  1. 計測の基礎知識
    1. 単位
    2. 測定原理
    3. 誤差
  2. 温度計測
    1. 抵抗温度計
    2. 熱電温度計
    3. 放射温度計
    4. その他温度計
  3. 流量計測
    1. 差圧流量計
    2. ピトー管流量計
    3. 面積流量計(ロータメータ)
    4. タービン(翼車)流量計
    5. 過流量計
    6. 超音波流量計
    7. 電磁流量計
    8. 容積流量計
    9. コリオリ流量計
  4. 圧力計測ほか
    1. 圧力計
    2. 液面計(レベル計)
    3. 熱流束計(熱流計)

2章 制御

  1. 自動制御
    1. 制御系の分類
    2. フィードバック制御
    3. フィードフォワード制御
    4. いろいろな追値制御
  2. ブロック線図、ラプラス変換、伝達関数
    1. ブロック線図
    2. ラプラス変換
    3. 伝達関数
  3. PID制御
    1. 比例動作、積分動作、微分動作
    2. ラプラス変換表示
    3. PID制御の調整法
  4. 応答特性と安定性
    1. ステップ応答
    2. 周波数応答
    3. 安定度解析

3章 ボイラ、蒸気輸送・貯蔵装置

  1. ボイラの分類
    1. 丸ボイラ
    2. 水管ボイラ
    3. 特殊ボイラ
  2. 構成機器
    1. ボイラ本体
    2. 燃焼、通風設備
    3. 排熱回収設備
    4. 環境設備
    5. 水処理設備
    6. 自動制御
  3. ボイラ容量、性能
    1. ボイラ容量
    2. 効率算出方法
    3. 熱損失
    4. ボイラ効率の計算
  4. ボイラ効率向上対策と環境対策
    1. ボイラ効率向上対策
    2. 環境対策
  5. 蒸気輸送・貯蔵
    1. 蒸気輸送配管
    2. 蒸気貯蔵
    3. 蒸気配管の省エネ対策

4章 蒸気原動機・内燃機関・ガスタービン

  1. 蒸気原動機
    1. 蒸気タービンの原理と分類
    2. 蒸気タービンの構造
    3. 蒸気タービンの性能
  2. 内燃機関
    1. 火花点火機関
    2. 圧縮着火機関
    3. 容積型内燃機関の高出力化
    4. 内燃機関の排ガス対策
  3. ガスタービン
    1. ガスタービンの原理と特徴
    2. ガスタービンの構造
    3. ガスタービンの性能
    4. ガスタービンの排ガス対策
    5. 圧縮機の異常
  4. コンバインドサイクル、コジェネレーション
    1. コンバインドサイクル
    2. コージェネレーション
6 課目4-2 熱利用設備およびその管理
5章 熱交換器・熱回収装置

  1. 熱交換器の分類
    1. 隔壁式熱交換器
    2. 直接接触式熱交換器
    3. 蓄熱式熱交換器
    4. 全熱交換機
    5. 加熱器
    6. 流動方向による分類
  2. 熱交換器の温度分布と交換熱量
    1. 温度分布
    2. 交換熱量
    3. 伝熱面の汚れ
  3. 熱交換器の性能評価
    1. 温度効率
    2. エネルギー効率
    3. 有効率
    4. NTU
  4. 熱交換器の省エネ対策
    1. 日常管理
    2. 保全
    3. 設備
  5. 熱回収装置
    1. 熱回収の例
    2. 熱利用の例
    3. 日常管理と保全
    4. 熱回収システムのT-Q線図

6章 冷凍・空気調和設備

  1. 冷凍設備
    1. 蒸気圧縮冷凍機
    2. 吸収冷凍機
  2. 空気調和設備
    1. 空気調和設備の構成と方式
    2. 空調負荷・空気線図
  3. 空調設備の省エネ対策
    1. 熱負担の軽減
    2. 熱源設備のエネルギー削減
    3. 熱搬送設備のエネルギー削減
    4. その他の省エネルギー手法

7章 工業炉・熱設備材料

  1. 工業炉
    1. 工業炉の分類
    2. 工業炉の構造
    3. 代表的な工業炉
    4. 工業炉の省エネルギー対策
    5. 工業炉の性能
  2. 熱設備材料
    1. 耐火物と断熱材
    2. 断熱材の分類と特性
    3. 熱設備に使われる構造材料

8章 蒸留・蒸発・濃縮装置、乾燥装置、乾留・ガス化装置

  1. 蒸留・蒸発・濃縮装置
    1. 蒸留
    2. 蒸発・濃縮
    3. 蒸留・蒸発・濃縮装置の省エネ対策
  2. 乾燥装置
    1. 乾燥の基礎
    2. 乾燥装置の分類
    3. 乾燥装置の熱収支と熱効率
    4. 乾燥装置の省エネ対策
  3. 乾留・ガス化
    1. 乾留
    2. ガス化

STEP1 テキストで学習!

まずは、テキストで学習をすすめていきます。本講座は1ヶ月ごとの学習範囲が決められています。その月ごとの学習範囲を終了することを目標に学習をすすめてください。月ごとの学習範囲が終了したら、STEP2へお進みください。

STEP2 レポート提出!

1ヶ月ごとの学習が終了したら、レポートにチャレンジしていただきます。レポートは月ごとの学習範囲の小テストだとお考えください。60点以上が合格で、59点以下の場合は再提出していただきます。レポートは、テキストで学習したことがきちんと身についてるか確認できるものとなっています。また、間違った箇所を中心にアドバイス等も行っています。

STEP3 復習&次の学習へ!

レポート返却後、合格点を越えていれば、次の学習範囲へ進むことができます。しかし、返却されたレポートをそのままにするのではなく、きちんと復習

を行い、間違った箇所、正解したがイマイチ理解していなかった箇所を中心に復習を行ってください。復習を行って、「バッチリだ!」と感じたら、STEP1に戻って次の

学習にお進みください。
また、月ごとの学習範囲は以下のようになっています。

  • 1ヶ月目 テキスト1冊目(エネルギー総合管理および法規)
  • 2ヶ月目 テキスト2冊目(熱と流体の流れの基礎)
  • 3ヶ月目 テキスト3冊目(熱と流体の流れの基礎)
  • 4ヶ月目 テキスト4冊目(燃料と燃焼)
  • 5ヶ月目 テキスト5冊目(熱利用設備およびその管理)
  • 6ヶ月目 テキスト6冊目(熱利用設備およびその管理)

1ヶ月目の学習範囲⇒レポート⇒2ヶ月目の学習範囲⇒レポート⇒3ヶ月目の学習範囲・・・
という流れになります。
また、章ごとの詳しい学習内容は「カリキュラム」のタブでご確認ください。

講座Q&A

Q:エネルギー管理士受験講座は上級レベルとありますが、非常に難しいのでしょうか?ついていけるのか心配です。。。

エネルギー管理士の試験は、範囲が広く、取得するのが難しい資格であると言えます。

しかし、本講座では、だれでも容易に理解できるように、詳細にテキストが作られています。また、質問券をご活用していただければ、講師が質問にお答えし、疑問点や不安点を解決していくことができます。

勉強に自信のない方でも、勉強についていけるような仕組みになっていますので、安心して、お申込みいただければ幸いです。

Q:この講座の特徴は何ですか。

本講座は、6冊のテキストで、幅広い試験範囲をカバーするように作られています。また、テキストには例題を多く載せているため、テキストを進めながら、自然と合格に必要な力を手に入れることが出来ます。

このように、試験の知識をただ手に入れるだけではなく、自然と合格に向けての力をつけることができる点が、本講座の最大の特徴といえます。

Q:6ヶ月という大変長い期間ですが、仕事等でなかなか時間を作ることができず、講座を終了することができるか心配です。大丈夫でしょうか?

6ヶ月というのはあくまで目安であり、3か月程度で終わらせる方もいれば、10か月ぐらいかけて、終わらせる方もいらっしゃいます。通信教育講座の最大の特徴は、「自分のペースに合わせて、勉強を進めていくことができる」ということです。

つまり、忙しくてどうしても勉強できない日はしなくても良いのです(もちろん、毎日勉強することほうが良いですが・・・)予備校等との違いは、自分のペースでできると言うことなのです。

テキストは6冊もあり、本当に終わるか心配になると思いますが、例題が多く、実際にやってみると、想像よりは時間がかからないと思います。とにかくまずは、勉強できる時に勉強をし、要領がつかめてきたら、1日のどこかに勉強時間を作って、勉強をしていけば、必ず合格は見えてくるでしょう。

ただし、在籍期間内に全レポートが提出されないと「除籍」となりますので、くれぐれもご留意ください。