現場で役立つQC検定®2級 受験準備コース<過去問題集・統計解析ソフト付き>

特別受講料: 26,400 円

一般受講料: 28,600 円

講座コード:D24B

受講期間:4ヶ月

難易度:初級レベル中級レベル上級レベル

QC検定®(品質管理検定)2級合格に必要な実力を養成する!

講座のねらい

QC検定®(品質管理検定)は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを、全国での筆記試験により、客観的に評価を行う検定試験です。

企業が品質管理を実施するにおいて、一番の基本は品質管理に関する知識です。「QC検定®」は、企業において品質管理、改善等に従事する方のレベルを4つの級(1級~4級)に分けて実施されており、このうち2級は、「QC七つ道具を使って品質に関する問題を解決することが自らできることが求められる方、小集団活動などでリーダー的な役割を担っているメンバーとして活動をしている方」などを対象としています。

本講座は、QC検定®2級合格に必要な品質管理に関する知識を学習し、実力を養成することをねらいとします。

QC検定®の学習は他の講座とは違います。他の試験のように、答えが一つしかない問題もありますが、自分の考えを答える問題も多く出題されます。そのため、ただ暗記をするというような学習よりは、自分の得た知識の中から、どのような考えをアウトプットしていくかという学習が大切になります。今までにあまり経験したことのないような学習が中心なので、楽しく学習を進めていくことができると思います。

QC検定®2級は難関試験ですが、学習したことがそのまま仕事に役立つので、資格取得に限らず、学習をしていく意味があります。資格取得だけなく、自分のスキルを磨くためにも、是非本講座を受講してみてください!

講座の特色

  • QC検定®2級合格に必要な品質管理に関する知識を学習します。
  • 試験に即した練習問題、レポート問題を解くことにより、実力を養成します。
  • 現場で役立つ統計解析(作図と計算)が簡単にできるソフト付き講座です。

資格取得概要

QC検定®2級 受験準備コースの関連講座

教材構成

使用教材

  • テキスト:4冊
    ・ QC検定レベル表(2015年改定)に即した内容に全面改訂しました。
    ・ 2色刷りで重要なポイントをわかりやすく解説。
  • DVD:1枚
  • 過去問題集:「過去問題で学ぶQC検定2級」~3年分(全6回)収録~(試験実施団体 日本規格協会編)
  • レポート回数:4回

カリキュラム

No. 主な項目
1 第1章 QC的なものの見方・考え方

  • 品質第一
  • 顧客満足(マーケット・イン)
  • プロセス重視(品質は工程でつくり込む)
  • 重点指向
  • SDCA、PDCA、PDCAS
  • 事実に基づく管理(ファクト・コントロール)
  • ばらつきの管理
  • 後工程はお客様
  • 標準化
  • 再発防止と未然防止
  • 見える化(管理のためのグラフや図化による可視化)

第2章 管理と改善

  • 方針管理
  • 日常管理
  • QCサークル活動(小集団改善活動)

第3章 品質

  • 品質の定義
  • 製品の品質の捉え方
  • 要求品質(製品に対する)
  • 品質特製と代用特製

第4章 プロセス管理

  • プロセス【定義と基本的な考え方】
  • 工程管理の方法

第5章 問題解決法

  • 問題解決と課題設定
  • 問題解決と課題達成の手順
  • 問題解決と課題達成の手順の比較
  • QCストーリーに基づく発表の急所(問題解決型)
  • QCストーリー(発表時)のまとめ方のポイント

第6章 検査と試験

  • 検査・試験とは【定義と基本的な考え方】
  • 測定の基本
  • 検査の種類と方法

第7章 標準化

  • 標準化に関する用語の定義
  • 標準化の目的と意義
  • 標準化(規格)の種類
  • 社内標準化

第8章 データの取り方・まとめ方

  • データを取る目的
  • データの種類
  • 母集団とサンプル(標本)
  • サンプリングとサンプリング誤差
  • 基本統計量(平均値、メディアン、標準偏差、平方和、分散、変動係数)
  • 工程能力指数(Cp,Cpk)
  • データのまとめ方

第9章 QC七つ道具

  • 層別
  • グラフ
  • チェックシート
  • パレート図
  • 特性要因図
  • ヒストグラム
  • 散布図
  • 管理図

第10章 新QC七つ道具(名称と使用の目的)

  • 親和図法
  • 連関図法
  • 系統図法
  • マトリックス図法
  • PDPC法
  • アロー・ダイヤグラム法
  • マトリックス・データ解析法
2 第1章 品質管理の基本

  • 品質管理の意義と基本的な考え方
  • 全員参加(トップの関与を含む)
  • 品質マネジメントシステム
  • 認証制度

第2章 管理と改善

  • 方針管理の仕組み
  • 日常管理の進め方(維持と改善)
  • QCサークル活動(小集団活動)の進め方

第3章 品質の概念

  • 品質とは【定義と分類】
  • 品質要素と要求品質
  • その他の品質に関する用語
  • 当たり前品質と魅力的品質

第4章 プロセス管理と品質保証

  • プロセス管理と品質保証
  • 品質保証体系図
  • 変更管理、変化点管理
  • 工程管理の基本的な方法
  • お客様対応
  • 製品安全、環境配慮、製造物責任
  • 信頼性、信頼性工学

第5章 問題解決法

  • 問題と課題
  • 問題解決型QCストーリーと課題達成型QCストーリー

第6章 検査と試験

  • 計測の管理【定義と基本的な考え方】
  • 官能検査

第7章 標準化

  • 標準と標準化
  • 標準値
  • 社内標準値
  • 工業標準値
  • 国際標準化活動
3 第8章 データの取り方・まとめ方

  • サンプリングの基本的考え方
  • サンプリングの種類と性質

第9章 確率分布の品質管理における活用

  • 母集団の分布
  • 計量値の分布
  • 計数値の分布
  • 統計値の分布
  • 分散の加法性
  • 正規分布と確率

第10章 統計的推論の品質管理における活用

  • 推定・検定の基本的な考え方
  • 検定の考え方
  • 推定の考え方
  • 計量値の検定・推定の種類と適用範囲

第11章 相関分析と回帰分析

  • 相関分析の考え方
  • 相関係数
  • 相関分析に関する簡易検定法
  • 単回帰分析の基本

第12章 実験計画法

  • 実験計画法の基本
  • 一元配置実験
  • 二元配置実験
4 第13章 抜取検査

  • 抜取検査の用語の定義
  • 抜取検査の種類と特性
  • OC曲線の見方
  • 標準型1回抜取検査の活用

第14章 新OC七つ道具の活用

  • 親和図法
  • 連関図法
  • 系統図法
  • マトリックス図法
  • PDPC法
  • アロー・ダイヤグラム法
  • マトリックス・データ解析法

第15章 信頼性工学

  • 信頼性工学の用語の定義
  • 応急対策、再発防止、未然防止
  • 耐久性、保全性、設計信頼性
  • 信頼性特性値(MTBF、B10ライフ)
  • 信頼性手法の基本(FMEA、FTA)
  • 故障の基本形とバスタブ曲線の見方

第16章

  • 品質機能展開
  • 品質機能展開とは【定義と基本的な考え方】
  • 品質機能展開表の見方

第17章 統計的プロセス管理

  • 統計的プロセス管理とは
  • 管理図の種類と適用範囲
  • 管理図のつくり方
  • 管理図の見方
  • プロセス管理と工程能力
  • 工程能力と工程能力指数(Cp,Cpk)
  • 工程能力の評価(判断)

STEP1 テキストで学習!

まずは、テキストで学習をすすめていきます。本講座は1ヶ月ごとの学習範囲が決められています。その月ごとの学習範囲を終了することを目標に学習をすすめてください。月ごとの学習範囲が終了したら、STEP2へお進みください。

STEP2 レポート提出!

1ヶ月ごとの学習が終了したら、レポートにチャレンジしていただきます。レポートは月ごとの学習範囲の小テストだとお考えください。60点以上が合格で、59点以下の場合は再提出していただきます。レポートは、テキストで学習したことがきちんと身についてるか確認できるものとなっています。また、間違った箇所を中心にアドバイス等も行っています。

STEP3 復習&次のテキストへ!

レポート返却後、合格点を越えていれば、次のテキストへ進むことができます。しかし、返却されたレポートをそのままにするのではなく、きちんと復習を行い、間違った箇所、正解したがイマイチ理解していなかった箇所を中心に復習を行ってください。復習を行って、「バッチリだ!」と感じたら、STEP1に戻って次のテキストで学習を続けてください。
また、テキスト内容は以下のようになっています。

  • 1ヶ月目 テキスト1(第1章~第10章まで、1~197ページ)
  • 2ヶ月目 テキスト2(第1章~第7章まで、1~108ページ
  • 3ヶ月目 テキスト3(第8章~第12章まで、1~135ページ。付録が137~145ページ
  • 4ヶ月目 テキスト4(第13章~第17章まで、1~117ページ

テキスト1冊目⇒レポート⇒テキスト2冊目⇒レポート⇒テキスト3冊目・・・
という流れになります。

各テキストの学習内容は「カリキュラム」のタブでご確認ください。

講座Q&A

Q:いきなり2級に挑戦しても大丈夫ですか?

受講される方の現段階での実力によりますので、一概には言えませんが、合格は不可能ではありません。受験制限等もないので、どなたでも2級を受験することはできます。

しかし、2級は3級より難易度がとても高く、合格率も3級の約半分となっています。また、多くの方は3級をまず受験し、その後2級を受験される方がかなり多いようです。もし、確実にQC検定の資格が必要となってくるのであれば、まず3級等の資格を取得してから、順番に2級等の難関資格に挑戦されることをおススメします。

Q:テキストは何ページぐらいありますか?

テキスト1の章数は第1章~第10章まで、1~197ページまで
テキスト2の章数は第1章~第7章まで、1~108ページまで
テキスト3の章数は第8章~第12章まで、1~135ページ。付録が137~145ページまで
テキスト4の章数は第13章~第17章まで、1~117ページまで ございます。

Q:仕事と両立できるかすごく不安なのですが…。

仕事と勉強の両立は、資格取得を目指す方の多くが不安に思っていらっしゃることです。仕事から帰ってきて疲れて、そのまま寝てしまうから勉強できないということもあると思います。

本講座は上記にも書いてありますが、1日約4ページ学習をすれば、計算上は講座を終了することができます。これならばそれほど苦にならないのではないでしょうか。また、毎日できなくても、お仕事がお休みの時にある程度まとめて勉強をすることも重要だと思います。

通信教育の良いところは、自分が「勉強をしよう!」と思った時に勉強をすることができるところです。自分のペースでしっかりと実力をつけたい方はぜひともご受講ください。