ゼロからはじめるプログラミング的思考
一般受講料:14,300円
特別受講料:16,500円
講座コードH69
受講期間2ヶ月
難易度入門 初級レベル
こんなコースです
いま社会人に必須の「プログラミング的思考」を身につけよう!
2020年に小学校でプログラミング教育が始まりました。プログラミング教育は本格的にプログラミングをする授業ではなく、何かを行う際に「手順を漏れなく考えて、順序立てて整理する」、つまり「プログラミング的思考」を習得することが目的といえます。
「炊飯器でご飯を炊く」プログラムをつくることを考えると、手順を漏れなく順序立てて書き起こす部分がプログラミング的思考に相当することになります。
この講座は、いま社会に出ている方のうち、学生の頃にプログラミング教育を受けてきていない方を対象に、プログラミング的思考を学ぶことを目的としています。
ねらいと特色
- いま注目されている「プログラミング的思考」の必要性を理解し、基本的な知識を身につけます。
- なぜそのように考えるのか、その思考法を身につけることで、仕事や日常生活にどのように活用できるのかを学びます。
- プログラマが「相手が速やかに理解できるような資料をつくる」思考法を学び、意識的に工夫をできるようします。
- 「正確に伝える」「変更に強くする」「目的をより早く達成する」「楽をする」「想定外の事態に対応する」という目的に分けた視点から、プログラミング的思考を身に付けます。
- 身近な例により、着実に理解しながら「プログラミング的思考」の知識を身につけることができます。
- プログラミング未経験者でも分かるように解説しています。
教材構成
- テキスト:1冊(電子ブック対応)
- レポート回数:2回(Web提出可)
主な項目
No. | 主 な 項 目 |
---|---|
1 |
第1章 プログラミング的思考とはプログラマの仕事プログラムとソースコード こどもへのプログラミング教育の現状コンピュータを使った教育の変遷 見習う価値があるプログラマの考え方手を動かしながら学ぶのが基本 第2章 正確に伝える手順を整理する順次、条件分岐、繰り返し 表現の曖昧さをなくす人間の会話で使われるあいまいな表現 文芸的プログラミングドキュメントの自動生成 正確さを実現するための準備入力内容を限定し、精度を高める 第3章 変更に強くするシステムのライフサイクルを意識するウォーターフォールの考え方 小さな単位に分割する把握する範囲を狭くする 問題点があれば早めに気づくテスト用のプログラムを作る |
2 |
第4章 目的をより早く達成する世の中に欠かせない自動化と自律化プログラマの三大美徳とは アルゴリズムで求められる発想力「ひらめく」よりも「考えつく」 「何を」ではなく「どうやって」を考えるデータ構造でアルゴリズムが決まる 第5章 楽をする車輪の再発明とはフレームワークとライブラリ テキスト形式で保存するテキスト形式のメリット 情報は発信する人に集まるオープンソースの考え方 第6章 想定外の事態に対応する不適切な入力や操作への対応未入力への対応 想定外の処理への対応無限ループ 同時に処理する難しさ並行と並列の違い |
※ 内容は、一部変更される可能性があります。